名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索
名前検索

::: 説  教 :::


771 4065 統計カウンターの表示   管理者で接続
Name   T・Y
Subject   2/26 やさしい出会い(11)直したのはあなたの信仰です マルコ5:25〜34
☆聖書箇所   マルコ5:25〜34

   25ところで、十二年の間長血をわずらっている女がいた。
26この女は多くの医者からひどいめに会わされて、自分の持ち物をみな使い果たしてしまったが、何のかいもなく、かえって悪くなる一方であった。
27彼女は、イエスのことを耳にして、群衆の中に紛れ込み、うしろから、イエスの着物にさわった。
28「お着物にさわることでもできれば、きっと直る」と考えていたからである。
29すると、すぐに、血の源がかれて、ひどい痛みが直ったことを、からだに感じた。
30イエスも、すぐに、自分のうちから力が外に出て行ったことに気づいて、群衆の中を振り向いて、「だれがわたしの着物にさわったのですか」と言われた。
31そこで弟子たちはイエスに言った。「群衆があなたに押し迫っているのをご覧になっていて、それでも『だれがわたしにさわったのか』とおっしゃるのですか。」
32イエスは、それをした人を知ろうとして、見回しておられた。
33女は恐れおののき、自分の身に起こった事を知り、イエスの前にひれ伏し、イエスに真実を余すところなく打ち明けた。
34そこで、イエスは彼女にこう言われた。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい。」

☆説教    やさしい出会い(11)直したのはあなたの信仰です

今朝はマルコの福音書の5章の25節から、十二年の間長血を患っている女、割と福音書の記事の中では皆さん、よく知っておられる箇所です。
そして、話の背景も流れも理解しておられると思いますが、簡単に復習しておきたいと思います。

長血を患っているというのは、ま、必ずしも病気としてはよくわかりません。しかし、出血が続いて止まらない病であったと。しかもそれが十二年であったと記されています。
古代の世界で一番避けられる病気というのは、皮膚に関するもの、それから血液に関するものでありました。
恐らく理由は非常に単純で、人目に触れるというその感じ方もあるでしょうし、あるいは感染を恐れたということでございましょう。

特に旧約聖書の世界では、これはもう決定的な病でありました。
家族との接触さえ禁じられていましたし、宗教的には、神殿に入ることができない。
ですから27節にありますように――

27彼女は、イエスのことを耳にして、群衆の中に紛れ込み、うしろから、イエスの着物にさわった。

ということは、日頃人前に出ることができなかったということがわかります。

マルコの福音書を見ますと、この26節に「彼女はいろんな医者にかかって、財産を全部使い果たした」とあります。

(26この女は多くの医者からひどい目に会わされて、自分の持ち物をみな使い果たしてしまったが、何のかいもなく、かえって悪くなる一方であった。)

当然様々な療法があります。迷信的なもの、民間療法的なもの、よくわかりますね。
何をするのにもお金がかかるものです。直るどころか、ますます悪くなって行く一方であったと。

その女性がある日、イエス・キリストが町にやって来たというニュースを耳にします。
群衆は、ぞろぞろぞろぞろイエスさまの後を従って行きます。
遠くからその光景を見ていたに違いない。
真っ暗な部屋で見つけたわずかな光ですね。
彼女はとっさに、どさくさに紛れてイエスさまに近づきました。

他に方法はありませんでした。お金ももうありません。助けてくれる友だちもいません。自分でイエスさまの所に、わずかに見えた光の方に、とっさに手を伸ばした。
「イエスさまの着物にさわることができれば、きっと直る」と思っていたと、28節に書いてあります。

さて、ここから3つの点で、ご一緒に見ていただきたいと思います。

1)群衆の中に紛れ込み、うしろから、イエスの着物にさわった。――27節
というこの信仰に様々なことが含まれています。

▼先ず第一番目に遠慮ですね。遠慮。自分のような者がという気持ちでしょう。

「紛れ込む」「うしろから」という言葉に、あるいは「この方の着物にでもさわることができれば」という表現の中に、この女性の何とも言えない遠慮があります。
心から叫び声を上げることもできない。振り向いてもらえるはずもない。だから後ろから触るのです。
誰かが彼女の存在に気づいたならば、厳しく責められるところでありました。

▼しかしこの信仰の中には、勇気が込められています。

仮に彼女が「着物にさわることができるなら、着物にさわることができるなら、私はきっと直るに違いない」と建物の陰に隠れて一万回つぶやいたとしても、直らないです。
勇気を振り絞って、とっさにではありますけれども、前に一歩踏み出すことができたというその行動に何とも言えない勇気がある。

▼そしてそれは確かな行動として現れました。

人ごみを掻き分けて、人を押しのけてまで主のところに行くわけですから、
遠慮があり、一歩踏み出す勇気があり、そしてさわるという確かな行動です。

▼でもその行動はとても謙虚でありました。

「着物にさわることでもできれば」(28節)――<ルカの福音書>では、「着物のふさにさわった」(***8:44)ですね。房でもいい。

有名な話で、イギリスの建築家にジョン・シンプソン卿という有名なクリスチャンがいますが、ビクトリア女王からナイトの称号を受けた人物ですね。
彼は特にロンドン市内で大きな病院の建設に携わり、そして多くの人々のいのちを救うことができました。

彼が年を経て、自分の死が近づいた時に、友人が彼に尋ねます。
「もうすぐだよ。もうすぐだよ。もう一歩だよ。イエスさまの腕に抱かれて、天国で憩うことができるんだよ」
と言った時に、かすれた声でシンプソン卿は言います。
「いや、それは私にはあり得ない。主のお着物の房にでもさわることができるなら、それが私にとっての最高の栄誉だ」
主の着物の房に触ることでもできるならば、この目で一目でも見ることができるならば、それは私にとって最大の栄誉だと。

私たちも様々な問題課題にぶつかる度に、この女性の口に上ったことばを借りて言います。繰り返し繰り返し――
「主よ。あなたのお着物の房にさわるだけでも、私は癒されるのです。この問題は解決されるのです。
私の前を主よ、どうか通ってください。私がいくつもの障害を乗り越えてでも、あなたに触れる勇気を与えてください。
そしてどこまでも、謙虚でいることができますように」という、
その信仰の中に含まれるすべてがこの女性の中に入っている――それがこの行動であったということが、先ず第一番目に言えますね。

2)34節をちょっと見ていただきたいと思いますが――

【※34節の解釈が今までと少し変わったと言う藤本牧師――(今までの解釈)普通に、神の子イエスを信じる信仰だけが全知全能の神から力を得ることだ―→(現在の解釈)勇気を振り絞ってイエスさまの御前に進み出て真実をすべて告白したことが、イエスさまから力を引き出し授かることになった、その後ろから近寄った小さな信仰も立派で感動したという、イエスさまの愛があふれているように感じると。】

病は癒されますが、30節からちょっと読んでいきましょうか。

30イエスも、すぐに、自分のうちから力が外に出て行ったことに気がついて、群衆の中を振り向いて、「だれがわたしの着物にさわったのですか」と言われた。
31そこで弟子たちはイエスに言った。「群衆があなたに押し迫っているのをご覧になっていて、それでも『だれがわたしにさわったのか』とおっしゃるのですか。」
32イエスは、それをした人を知ろうとして、見回しておられた。
33女は恐れおののき、自分の身に起こった事を知り、(この言葉ですね、と次の言葉を強調する藤本牧師)イエスの前に出てひれ伏し、イエスに真実を余すところなく打ち明けた。

イエスさまは自分の身体から力が出て行くのがわかった。
そして誰が信仰をもってわたしに触ったのか、見ようと辺りを捜した。
女性はもう逃げられないと思ったのでしょうね。
そして「イエスの前に進み出て」――動きは明確ですね――後ろから恐る恐る近づいた女性は、ここでイエスさまの前に進み出て、しかもすべての真実を余すところなく主に打ち明けるのですね。

私たちは後ろからイエスさまの着物の房に触ります。
そしてイエスさまは、私たちが前に来るように捜しておられます。
「わたしの恵みを受けた人は誰だ?どこにいるのか?」と私たちを捜しておられることがよくわかります。

同じ出来事を<ルカの福音書>(8:47)で見ますと――
「女は、隠しきれないと知って、震えながら進み出て、御前にひれ伏した」
マルコの福音書では、「真実を余すところなく打ち明けた」(33節)
どちらの表現も非常に感慨深いです。
何を告げたのかは書いてないです。でも震えながらでも、イエスさまに余すところなく告げたんですね。

私(藤本牧師)はある牧師先生からこんな話を聞かされたことがあります。
その話が、ここに登場する女性と何となく似ているんだろうなぁと。

その教会では、洗礼を受ける時に、自分が一番恥ずかしい、自分が一番恥じている罪を紙切れに書いて、それを十字架にピンで留めるということを慣わしとしていた、というんですね。
一人の女性が洗礼を受けた時に、その先生に手紙をくれたそうです。
その手紙を先生が読みますと、洗礼を受けた女性は――

「私は、あの時の恐怖を忘れられない。紙切れにものすごく小さな字で、私が自分自身一番後悔している罪を書いた。小さな字で“中絶”と書いた。
(その女性は考えたんですね、と説明して)
もし誰かが、あの紙を開いて、その字を見て、それが私だって知ったら、どうしよう。もう怖くて怖くて仕方がありませんでした。
紙に字を書いてから、それを握りながら席を立って、もうそのまんま洗礼を受けずに礼拝堂から出て行こうかと迷いました。

でも私の洗礼の番が来て、十字架に向かって歩いて、紙切れをそこにピンで留めた。
洗礼を授けていただくために、先生の前に立った時に、先生は私をじっと見ておられました。
きっとこの先生は、私が長い間秘密にしていたことを、みんなの前で仰るのだ。

しかし、先生の目は違いました。先生の洗礼を通して、神の愛が私を包みました。
神さまが、私に向かって、
『わたしはあなたを愛する。あなたの罪はゆるされた。安心して、これから先、生きて行きなさい』と、
洗礼を授けてくださった先生の目は、そういう目をしておられました。」

イエスさまに真実を告げて、拒まれるということはないですね。
私たちもこの女性のように、震えながら恐れおののいて、主の前に出なければいけない。
勇気をもって、へりくだって、後ろから主に触る。しかし、どこかで震えながら、恐れながら主の前に出て、真実を主に告げなければいけない。
でもこの言葉に主の愛のすべてが込められています――34節、ちょっと34節はご一緒にお読みしたいと思います。

34そこで、イエスは彼女にこう言われた。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい。」

「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです」、癒したのです――私(藤本牧師)はず~っとこの言葉を、牧師として普通に理解していました。
こういう理解ですね。
牧師だったら、普通はこういう理解をすると思うんです――

「つまり、神の子イエスを信じる信仰こそが、一番大切なんだ。
結局、信仰以外に私たちを癒すものはない。信じることが一番大切なんだ。
信じることによって、全知全能なるイエス・キリストから、神から力をいただける。信じる以外にないんだ」

という風に、私(藤本牧師)は理解していました。
しかし私は少し、この聖書の言葉を読んでいて、イエスさまの声のトーンが違って聞こえるようになりました。
イエスさまの力にものすごく感動して、恐れおののいている女性に向かって、イエスさまはこういう風に仰ったんじゃないか?と。

「いやいや、すばらしいのはわたしの力、わたしの権威だけではないんだよ。
すばらしいのは、あなたの信仰だよ。あなたのその立派な信仰が、自然にわたしの中から力を引き出した。
わたしは別にあなたを癒そうと思って、力んで、力を発揮して、あなたを癒したんじゃない。
あなたのその小さな信仰がわたしに触れた時に、自然に私の内側から力が出て、あなたを癒したとすれば、立派なのはわたしではない。あなたの信仰ですよ。
ですからわたしは今、みんなの前であなたをほめておきます。
社会から締め出されて、辛い思いばかりをして来たあなたをほめておきます。
あなたはわたしの娘。あなたは神の娘です」と(アーメン)。

「尊いのは、神の御前で尊いのは、あなたのような信仰なんですよ。
あなたは立派でしたよ。よくそこまで勇気を振り絞って、わたしのところに進み出ました。
わたしこそ、あなたの信仰に感動しました」
とイエスさまは仰ってるんじゃないかなと、そういう風に聞こえるようになりました。

3)34節に、ここに「直したのです」という言葉がありますね。

【※礼拝する度に、主は私たちが閉められない人生の蛇口を閉めてくださるので、神の平安で包み「あなたは祝福された神の子、健やかな人であれ」と憐れみ深く送り出してくださっている】

「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです」――これは「救ったのです」という言葉と同じですけれども、
それに続いてイエスさまは、「安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい」と仰いました。すこやかでいなさい。
「安心して」――新約聖書のギリシャ語では「エイレーネー」という言葉ですけれども、旧約聖書のヘブル語では「シャローム」です。
大きな大きな言葉ですね――それは怖がることはない。安心してとか、そういう心の問題ではない――神の平安が、神の恵みがあなたの人生を包みますと、そういう言葉です。

「あなたの信仰があなたを癒した。そしてこれから先、神の恵みがあなたの人生を包む。ですから安心して帰りなさい」
つまりこの女性は神の子どもとされたんですね(アーメン)。
「あなたは祝福された人だ。だから健やかであれ」と。

主のこの「命令」が、彼女の人生をその健やかな方向へと導き出す、押し出していく。
「あなたは祝された、幸いな人だ。
あなたの病が癒されたっていうだけではない。
あなたは神の御前に出て、真実を話し、わたしの救いを受け入れたのだ。
あなたは祝福された人として、新しい歩みをする」

恐らく彼女はこれから先、様々な病気にかかったんだろうと思います。
十二年長血を患ったという病気は癒されたんでしょうけれども、恐らくこれから先、それこそインフルエンザにもなり(藤本牧師自身の最近の病を挙げ、笑)、肺炎もし(笑)、癌にもなるかもしれない。
いや、病気だけではないでしょう、彼女の人生の課題っていうのは。
この病気から始まって、先ずは経済的にすってんてんになりましたので、働かなきゃいけないですよね。
家族のもとに戻るという、大きな大きな課題がいっぱいありますね。

こんな話を聞いたことがあります。だいぶ前にこの話をしたんですけれども、
こんな話を聞いたことがある。
とってもいい話なので、よ~く聞いてください。いいですか。
昔の病院で、ある患者さんが精神的に正気かどうか、こんな方法で試したという話ですね。
で、言っときますけれど、たぶん実話ではないと思います(笑)。
非常に示唆に富んでいるので、別に精神的な問題を抱えてなくても、私たちみんなに当てはまる。

患者さん、そろそろよくなって退院できるかな?という時に、
患者さんを洗面台のついた病室に連れて行って、それから洗面台に栓をして、そして蛇口を思いっきり開くんですね。
すると水が勢いよくザーッと、ものすごい音で病室に響くわけです。
それから一本のモップを患者さんの手に持たせて、そしてそれをず〜っと眺めている。
やがて水は洗面台からあふれますよね、そして床に流れ始めたところで、医者は部屋を出て行きます。

水は洗面台からあふれ、床にどんどん流れて行きます。
そこで患者さんが手にしたモップで、あふれてくる水を一生懸命拭き始めたら、「その方はまだ治ってない」(笑)。
もし患者さんが、蛇口の栓をまず閉めて、それから床に流れた水をモップで拭いたら、「あ、この方は退院できる」と、そういう風に考える。

実話ではないと思いますけれども、正気でいるつもりで生きている私たちにとっては、非常に教訓めいている。
問題はこういうことですよ――私たちは蛇口の栓を閉めることができるんだろうか?
これはね、できないです。私たちには蛇口の栓は閉められないです。
ともかく人生において、あふれ出てくる水にびっくりして、慌てて、その音、そして流れ出て来るその様に圧倒されて、私たちは自分が手にしているモップで拭くことに全神経を使ってしまうのですね――それが私たちなんですよ。

イエスさまはこの女性に仰ったんですね。
「わたしが蛇口の栓を閉めた。これから先も、あふれ出て来るその水の蛇口の栓をわたしはいつも閉めてあげる。あなたに代わって閉めてあげる。
だからわたしに、『その蛇口の栓を閉めてください』と祈りなさい」と。

「何とかそのみ衣の房にでも触ることができるなら」と私たちは必死で、
その私たちに向かって、イエスさまは蛇口の栓を閉めてくださる。
私たちはあふれた水をモップで拭くんですね。
覚えておかなければいけないことは、「私たちには蛇口は閉められない」ということです。そういうもんなんです。
水があふれてきたら、もうそのことに集中してしまうのが私たちです。
そしてイエスさまは仰いました。
「娘よ。平安あれ。わたしが蛇口の栓を閉める。あなたの信仰を見た。健やかであれ。健やかな人として、わたしはあなたを送り出す。幸いあれ」
と、主を礼拝する度に、主はそのように私たちと出会ってくださる、ということを覚えておいていただきたいと思います。

☆お祈り――藤本牧師

「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい。」(マルコ5:34)

後ろからとっさに触ったような、私たちの信仰、あなたはそれをほめてくださいました。
「全知全能なる神にふれれば、信仰をもってふれれば、力が出て行って問題が解決されるのはごくごく自然なことだ。だからほめられるべきは、『その衣の房にでも触ればきっと直る』というあなたの信仰。それこそがほめられるべきことなんだ」
と、イエスさま、あなたが私たちに語ってくださることを感謝いたします。

そしてどこまで経っても、私たちはまた病にかかりますし、また問題課題に包まれますし、その時に私たちは蛇口の栓を閉めることができずに、あふれ出てくる水を拭くことだけで精一杯でありますが、
「安心しろ。わたしがその蛇口の栓を閉める」と言ってくださる主よ、あなたを礼拝し、この場から立ち去る時に、
「娘よ。安心しなさい」と、私たちに幸いと祝福の方向に歩むことができる力を、背中を押すかのように私たちを憐れんで、私たちに与えてくださいますようによろしくお願いいたします(アーメン)。

きょう礼拝に来られたお一人おひとりに、あなたの祝福が豊かにありますように。イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。


※藤本先生の口述の通りの説教ですが、2)と3)のポイントについては、そのまとめをその下の【 】の中に加筆しました。T・Y

掲示物をメールで送信。 プリントプレビュー
DATE: 2017.02.27 - 13:40
LAST UPDATE: 2017.02.27 - 17:40

175.133.12.55 - Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko

Name   E-Mail   Password

 前文 3/5 献児式:やさしい出会い(12)イエスが静...
 次文 2/19 やさしい出会い(10)正気に返る マルコ5...
文章投稿 *^^*削除修正返答を書くリスト

チェックされた全文書を見る
303CCF20170511_00000.pdf [1.3 MB] ダウンロードSimple view *^^*神学院後援会のお便り「創刊号」 T・Y 2017.05.11 8719
302Simple view *^^*5/7 やさしい出会い(16)旅の途上で私たちと... T・Y 2017.05.08 7349
301Simple view *^^*4/30 やさしい出会い(15)信じる者になりなさ... T・Y 2017.05.01 7844
300Simple view *^^*4/16 イースター・聖餐式:喜びの出会い マタイ... T・Y 2017.04.17 7319
299Simple view *^^*4/9 パームサンデー・献児式:父よ、彼らをおゆ... T・Y 2017.04.10 7605
29817受難週黙想(07).pdf [319 KB] ダウンロードSimple view *^^*2017年受難週の黙想 T・Y 2017.04.08 7827
29720170402聖書箇所ルカ23.pdf [251 KB] ダウンロードSimple view *^^*4/2戸塚定住伝道師:三つの十字架 ルカ23:32〜43 T・Y 2017.04.03 8213
296Simple view *^^*3/26 やさしい出会い(14)このことを信じるか... T・Y 2017.03.27 8275
295CCF20170327_00000.pdf [1.1 MB] ダウンロードSimple view *^^*春のチャペル・コンサートのご案内 T・Y 2017.03.27 8304
294Simple view *^^*3/12 やさしい出会い(13)神の賜物 ヨハネ4:... T・Y 2017.03.13 8610
293CCF20170306_00000.pdf [1.1 MB] ダウンロードSimple view *^^*第72次年会・聖会のお知らせ T・Y 2017.03.06 8867
292Simple view *^^*3/5 献児式:やさしい出会い(12)イエスが静... T・Y 2017.03.06 8862
チェック項目を全て削除。 チェック項目を全て削除。

前頁 次頁
本頁が先頭ページです前へ戻る 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40 次へ進む本頁が最終ページです
文章投稿 *^^* 再読込
投稿者氏名を検索項目欄に追加/除去タイトルを検索項目欄に追加/除去内容を検索項目欄に追加/除去 メイン画面に戻る。... *^^*